お子さんのお勉強を手伝う上で日本語が得意ではない保護者の強い味方
日本に滞在している外国籍住民の児童や生徒の多くは、日本の学校に通っています。当然、学習が完全に日本語で行われ、日本語が得意ではない又は話せない保護者にとってお子さんのお勉強を手伝う事が困難である。 母語でお子さんに色々教えても教室ではほとんど役に立たないと悔やむ外国籍保護者...
お子さんのお勉強を手伝う上で日本語が得意ではない保護者の強い味方
失業保険や(出生を含む)育児休業給付金、求職活動等に関する各種相談を多言語で
外国籍住民労働者向け多言語対応可能な各種相談機関のご紹介
労働条件ハンドブックを多言語で
労災保険請求のためのガイドブックを多言語で
長野県弁護士会は、外国籍の方のための常設無料法律相談事業を始めました
再び長野県多文化共生相談センターに掲載されました
長野県議会議員の毛利栄子様も現状にびっくり
マイナンバー(個人番号)制度によって起きる外国籍住民*1に対する人権侵害(差別)は、放置されるのか?
諏訪市の議員も多文化共生に耳を傾ける
令和4年度多文化共生の担い手連携促進研修会(第1・2部)が仙台市にて開催
下諏訪町の議員も多文化共生に耳を傾ける
多文化共生について知らない「あなた」は、危険?
令和4年9月25日(日)・29日(木)にラジオからの多文化共生ビームを受けてみませんか?
2022年3月から在留申請オンライン手続きが始まりました
多文化共生を新たな視点で考える
日本語学習の第一歩にどうですか?
「2022年6月4日」下諏訪国際交流協会(SIFA)ブラジル編イベントを開催
株式会社 PUTZ Network プツ・ネットワークに新たな事務所、下諏訪支店を開設